 
					 
				
			多年草の観葉植物で、中国で「馬蘭」と呼ばれていたものが日本に伝わったといわれており、江戸時代に入って「葉蘭」と呼ばれるようになりました。「蘭」という字が付きますが、ランの仲間ではなく、ユリ科スズランの一種です。大きくてつやつやとした葉には殺菌作用があるとされ、料理の仕切りに用いられることもあります。お弁当やお総菜の仕切りに入っているプラスチック製の仕切り「バラン」は、これを模したものです。丈夫で栽培しやすく、収穫期間が長いのが特徴で、東京都では大島で栽培が盛んに行われています。
| おもな産地 | 大島町、八丈町 | ||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 旬の時期 | 
 | 
 キキョウラン
キキョウラン センリョウ
センリョウ